6.2キロのダイエットに成功♪

 

20代の女性ですね!今年の1月よりダイエットを始められ、な、な、なんと!6.2キロものダイエットに成功されました! ○○さん、おっめでとう~\(^o^)/

 

53.1キロ → 46.9キロ

 

細いね、40キロ代は!スゴイ!!

 

 

志村さん

 

 

40キロ代のダイエットって、とても難しいんです。たとえば、ちょっと食べただけでも体重が減らないし、○○さんも、お風呂時のマッサージや半身浴など、めちゃくちゃ本当に頑張られました。

 

 

○○さんの場合、特徴があります。それは、ストレスに敏感ということ。たぶんご本人はご自覚されているかどうか、わからないのですが、ちょっとしたストレスで体重が止まりやすいです。いろいろな方にとても優しい方ですね、○○さんは。

 

 

体重を落としたいだけに、頑張るのですが、頑張れば頑張るほど、結果が出にくくになってしまいます。本当に、気楽に、楽しんでダイエットすることがとても大切なんです。

持ち前の明るさで、気楽にダイエットしてもらうことに心がけていました。

 

そして、気が付けば、46キロ代! すごいですよ、本当に頑張り屋さんです。

 

かなり、細くなられました!時期もちょうどいいかな?

 

 

これからは維持です!これからもしっかりフォローしますので、ぜひぜひ気楽にやってみてください。○○さん、おっめでとう~\(^o^)/

 

 

 

 

 

 

カテゴリー: 未分類 | コメントする

冷え性の方に多いタイプと舌の状態

 

「私、冷え症なんです・・・」 と気づいている方は良いのですが、意外と、冷え性であることに気づいていない方も多いです。

 

なぜでしょうか?

 

冷えには、大きく分けて3つあります。

 

 

hietaipu_R

 

 

①手足などの末端が冷える“四肢末端型

 

②下半身が冷え、上半身は温かい“下半身型

 

③体の中が冷え、外側は温かい“内臓型

 

 

①と②の方には、“自分は冷え性”という自覚があります。しかし、③の内臓型は、外側に熱がある分、自分自身では、なかなか冷えていることに気づきにくいタイプです。

 

 

そして、今、③の内蔵型タイプがとても多いです。原因は・・・

 

冷たい物の取り過ぎ」と「甘い物の取り過ぎ」 です。

 

冷たい物は、わかりやすいのですが、甘い物、特に白砂糖の多い食べ物・飲み物は、体を冷やす性質があります。温かいココアを飲んでも、体を冷やすわけです。

 

 

また、一番、体にとって悪影響なのも、この③の内蔵型タイプ。 内臓が冷えて、しっかり機能しにくいので、食べたものを消化・吸収しにくく、エネルギー不足を招きます。

 

一言で言うと、太りやすいですね(笑)

 

 

もちろん、それだけじゃないです。内臓の機能が低下すれば、免疫低下、ホルモン異常、自律神経失調症・・・ 上げればキリがないですが、“冷えは万病のはじまり”という言葉の所以になるわけです。

 

 

では、自分がどのくらい内臓が冷えているのか? それをすぐにチェックできるのが、“舌”です。

冷え性に多いタイプの舌
↓↓↓
闊契convert_20160601123131

 

 

歯型がついている、全体的にボテッとしている、色が白い、血色が悪い、縦ジワがある、唾液が多い、湿っている・・・ここら辺が冷え性の方の多い舌の状態です。

 

 

ダイエットされる方に多いのですが、太っている分、冷えを感じにくいので、日常でもあまり冷えに対して、対策されていないですが、内臓が冷えているため、どんどん太るっていくわけです。

 

なので、内臓を温めだけでも、かなり痩せやすくなりますよ。

 

 

逆を言えば、こういうタイプは、カラダを冷やしやすいスムージーや果物系のダイエットはあまりおススメはできないということですね。特に女性はね。

 

 

「暑いときこそ、熱い物を!」 昔の方は、よく炒っていましたが、やっぱり大事なことなんですよね。これから、暑くなり、冷たい物が多くなる時期です。

 

体の中を冷したら、すぐ温めるクセをつけましょう!

 

 

 

 

 

カテゴリー: 未分類 | コメントする

4ヶ月半で、5.5キロ減に成功!

 

今年の1月よりダイエットを始められ、な、なんと5.5キロものダイエットに成功!○○さん、おっめでとう!\(^o^)/

 

67.0キロ → 61.5キロ 

 

isobe

 

 

今まで、スイミング、ヨガなど色々なダイエットをやられたそうですが、なかなかうまくいかず、当店にいらっしゃいました。

 

なぜ、うまく痩せれなかったか・・・ 理由は、運動は思った以上に消費しないんです^^;

 

 

知っておいてほしいのですが、仮にウォーキング30分したとしても、消費できるのは、100キロカロリーぐらいです。

 

100キロカロリーっていうと・・・

 

E381AFE38289E38199E381BEE38380E382A4E382A8E38383E38388E694AFE68FB4E38384E383BCE383AB100kcal

 

 

ケーキをみると、一口ぐらいなのが、悲しいですね(笑)

 

運動が悪い!ということではないです。運動しない方より、される方の方が、数百倍良いです。ですが・・・ 「運動したから、ちょっと食べよう♪」とその一口で、もしかしたら、運動した分ぐらいの消費カロリーを食べちゃっているかもしれないんです。

 

 

痩せるのは難しいけど、太るのは簡単・・・ というこの事実・・・ 悲しいですね^^;

 

 

でも、このことをしっかり理解すること、とても大事なのです。

 

 

○○さんは、食事改善をめちゃくちゃ頑張られました。単に減らすのではなく、食べて減らす食事法です。少しずつ、自分自身で頑張れることをやってくれました!

 

誘惑に負けることも多かったですが・・・(笑) でも、気が付けば、5.5キロ減!めちゃくちゃサイズも変わりました!!

 

○○さん、本当に頑張られましたね!これからは、維持です。維持することもダイエット!完全に、体重が安定するまで、しっかりフォローしますから、ご安心くださいね(^_^)v

 

 

 

 

 

カテゴリー: 未分類 | コメントする

舌に歯型がつくのですが・・・

 

「舌に歯型がつくのですが、これって何か良くないですかね?」ご質問をいただきました。

 

こんな感じかな?

↓↓↓

yjimage

 

 

舌の端に、ギザギザした歯型がつき、全体的に、舌が“ボテ”っとしています。この方の場合、特に体の調子が悪くなると、舌がむくんでいるように、口の中で重く感じるそうです。

 

 

これは、漢方の世界では、俗にいう、歯痕舌(しぜつこん)っていう舌の状態ですね。昔から、舌は体の状態を表すため、漢方だけじゃなく、病院でもよく観察される場所の一つです。ぜひぜひ、いい機会ですので、自分の舌をチェックする習慣をつけて頂き、自分の体質・体調を知っておきましょう!

 

結構、この舌の状態で、おススメのダイエット法、逆にやってはいけないダイエット法もあるんですよ。ご参考にしてください。

 

 

話がズレましたが、この歯痕舌のとき、カラダはどんな状態になっているかっていうと、簡単にいうと、“むくんでいる状態” です。体に水分が過剰に存在しているため、舌もむくんで、隣接している歯の跡がつき、ボテっとした状態になります。

 

 

さて、ここで知っておいてほしいのが、「なぜ、歯痕舌になったのか?」です。

 

“むくむ”っていうことは、簡単に言うと、水分の飲みすぎか  or  体の水分代謝が悪いか ってことになります。

 

 

もし、単に水を飲みすぎでなられているなら、控えればいい話です。これは、男性に多いですね。お酒飲みすぎた翌朝の舌は、だいたい歯痕舌になっています。飲みすぎです(笑) だから、飲みすぎなければ、なりません。

 

 

しかし、そうではなく、水分代謝が悪い方でしたら、水分代謝をあげなけばなりません。では、「なぜ水分代謝が悪くなったのでしょうか?」

 

 

代表的な原因 ベスト3です。

 

1.冷え性

2.甘い物食べ過ぎ

3.ストレス

 

です。

 

 

歯痕舌は、もともと、漢方でいう、“気虚”といって、気が少ない人、代謝が悪い、エネルギーが弱い人・・・もっというと、胃腸系が弱い、冷えている人になりやすい舌です。

 

a03

 

 

 

代謝が悪いがゆえに、水が入っても、外に排出できず、むくむわけです。だから、男性より、女性の方が多い舌です。

 

ですので、このタイプにおススメではない代表的なダイエット法は、“水飲みダイエット”ですね。水が過剰しているわけですから、余計水飲んでもダメでしょ^^;

 

 

また、カラダを冷やしがちな果物・野菜を多く食べる、バナナダイエット、キャベツダイエット、単品のバッカリ食べは、あまりおススメできません。

 

あと、このタイプは、ストレスを必ず持っています。だから、甘いものはやめれません。ゆえに、糖質制限型ダイエットは、やっても、おそらく長続きしないでしょう。というか、ストレスで爆発しやすいです。

 

 

体が冷え、水がたまり、ストレスが絡んでいるので、まず、カラダを温めることが何より大事です。お水を飲むなら、白湯ですよね。

ここら辺は、こちらを参考に→体を冷やしてしまうもの

 

そして、何よりこういうタイプに一番合っているのが、“運動”です。もし、できないなら、毎日の半身浴を習慣づけてみてください。そして、カラダを温める食事をすること!“お味噌汁”ですね!

 

こういうタイプは、塩分が多いからむくむのではなく、少ないからむくむんです毎朝のお味噌汁、玄米もおススメですよ。よく噛んで、胃腸の動きをよくすることで、水分代謝もよくなります。

 

ぜひぜひ、お試しください~

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

カテゴリー: 未分類 | コメントする

失敗しがちなダイエット法

 

 

当店でめちゃくちゃ頑張られている○○さん、がんばっているんですが・・・ いまいち結果が出ない・・・

 

なので、いろいろお話していると、まず出てきたキーワードが・・・

 

「野菜を食べたほうがいいと思って、たくさん食べています!」

 

0126

 

 

ダイエット=野菜 と思われている方がとても多いのですが、もちろん、野菜を食べることが悪いことではありません。たくさん食べたほうがいいのですが、大事なのは、“食べ方”です。

 

若い女性の方に多い、“野菜のみ”“果物のみ”という食べ方。 下手すると、カロリーメイトみたいなので食事を終わらす方もいらっしゃいますよね^^;

 

こういう食事をすると、やり始めたときは落ちますが、すぐに落ちなくなります。そして、たまに外食などでたくさん食べると、一気に増え、それが落ちない・・・ やせるどころか、太りやすい悪循環に陥ります。

 

野菜は必要、でも、野菜だけでは、“偏食”です。ダイエットには、バランスが必要ですよ。

 

 

また、野菜で気を付けてほしいのが、“サラダ”です。サラダは実は、ダイエットに不向きな食事法なのです。サラダ=生野菜にすると、吸収も悪く、量も意外と取れません。また、サラダに必ず使う、ドレッシング。これが、厄介です。特に市販のドレッシングは、質の悪い油が多いので、ダイエットに逆効果です。

 

 

○○さんの場合は、サラダにたくさんのマヨネーズをつけて食べていました。そして、ご飯・おかずも少なくし、頑張られている分、果物、お菓子が多くなる・・・ これでは意味がないですよね^^;

 

ちなみに、マヨネーズは、油の塊ですよ^^; 大匙一杯で約100キロカロリーですから、サラダにグルっとかけたら、結構なカロリーです^^;

 

マヨネーズに含まれる油 油について知っておいてほしいこと

↓↓↓

 

c9f99435

 

 

野菜=サラダ、野菜=生野菜 じゃないと、何となく意味がない・・・ と思われている方が多いのですが、そんなことはありません。

 

野菜の一番良い食べ方は、“煮物”です。 煮ることで量がたくさん食べれるし、意外と野菜は熱にかけて、それほど栄養は逃げません。

 

繰り返しますが、食事は、バランスが大事です。サラダのみ、果物のみ、の単品料理ではなく、定食料理を目指しましょう!

 

wasyoku01

 

 

 

カテゴリー: 未分類 | コメントする

知っておこう、油について。

 

油について、ちょっと書いておきます。

 

一言に、“油”と言っても、色々な種類があります。お肉や、オリーブオイル、米油、菜種油、バター、ココナッツオイル・・・ カラダにとって良さそうと思って食べていけど、意外と、良くなかった・・・という油もありますので、一度、ご確認してみてください。

 

 

a1389751637479

 

 

細かく説明すると、大変なんで、ザックリと説明します^^;

 

 

まず、油には、2種類あります。“脂”“油”ですね。

 

脂は、常温で固まりやすいのを脂と思ってください。お肉の脂、バター、ココナッツオイルみたいな。その脂のことを、“不飽和脂肪酸”って言います。上の図の、紫色をしたところですね。

 

油は、常温で固まりにくいもの。植物油が代表例ですよね。その油を、不飽和脂肪酸 って言います。

 

 

それぞれの特徴を言うと、脂の方は、主にエネルギー源になる!っていうのが特徴。だからこそ、よく食べ過ぎには注意って言われますよね。「肉・脂は太るから食べない!」っていう女性の方、多いのですが、食べ過ぎると、確かに太りますが、まったく食べないのも良くないのです。バランスが大事ですね。

 

次に、油の方は、さらに3つに分けられます。専門用語でいうと、一価不飽和脂肪酸n-6系n-3系の3つになるのですが、表現をわかりやすくいうと・・・

 

熱につよい油(一価不飽和脂肪酸)=オリーブオイル、菜種油、米油など。

避けてほしい油(n-6系)=コーン油、大豆油、紅花油(サフラワー油)、ひまわり油
食べてほしい油(n-3系)=シソ油、エゴマ油、アマニ油、EPA・DHAなどを含む魚(魚油)

 

 

それぞれの特徴を言うと・・・

 

熱をかける・・・ 炒め物や揚げ物に使うなら、オリーブオイル、菜種油がおススメなど。ドレッシングや健康のために飲む、生で使うなら、シソ油、エゴマ油、アマニ油って覚えておいてください。

 

n-6系の油も、もちろん体に必要な油なのですが、とりすぎると、ガンや動脈硬化、アレルギー、肥満、不妊などの病気につながりやすくなります。

 

しかも、この油で意外と気を付けてほしいのが、買ってくる食べ物に、この油が多い!ということ。

 

 

details_label

 

genryo-hyoji-e1376971275920

 

 

冷凍食品、お菓子、スナック、インスタント、見えないところで使われている油ですね。また、表示には、“植物油脂”としてしか、書かれていない場合が多く、実際は、なんの油かわからないですね^^;

 

ですので、なるべく買ってくるものは避ける、家での食事を増やすことが大事ですね。

 

 

また、意外と気を付けてほしいのが、ドレッシングです。良い油を使ったドレッシングってかなり少ないです。自分で作るのが、一番理想です。というか、野菜に関しては、無理にサラダにしなくていいです。蒸野菜、炒め、煮物、料理して食べる方が量が多く取れ、おススメですよ。

 

 

そして、最後に、一番気を付けてほしいのが、“トランス型脂肪酸 ”という油ですね。天然の油に熱や水素添加という加工をして作った“人工的な油”です。

 

代表例がマーガリンです。本来、植物油は、常温では液体です。しかし、使いやすいように、常温で半固形状に加工したのが、マーガリンです。使いやすくなった分、悪い成分も多くなったわけです。

 
トランス
 

 

この油は、太りますよ(笑) 太って、取れにくいです。

 

油は、体にとって必要不可欠なものである反面、質の悪い油が多いと、体にたまり、悪影響になります。男性は、その油が肝臓にたまりやすく、女性は、子宮にたまりやすいです。

 

毎日食べるものだからこそ、体に良い油を使ってくださいね。

 

~まとめ~

 

・お肉などの脂も身体には必要!でも、食べ過ぎにはご注意を!
・家で炒め用に使うなら、オリーブオイル、菜種油がおススメ
・野菜は、無理にサラダで食べず、煮物や蒸して食べましょう。
ドレッシングは、使う前に、材料表示を確認すること
・n-3系の油、シソ、エゴマ油などは、毎日摂取しましょう!
お魚にも、n-3系の油は、多いです。意識して食べてね!
・買ってくるものや外食ばかりせず、家で食事をする生活を!

 

~関連記事~

 

当店がおススメする良い油
当店がおススメするドレッシング
意外と多いドレッシングの油
1日に必要な油の量は?
コレも、ご注意でした・・・

 

 

 

カテゴリー: 未分類 | コメントする

オリゴ糖ってどうですか?

 

 

「オリゴ糖ってどうですか?」 ご質問をお受けしました。

 

 

oligosaccharide

 

 

オリゴ糖は、腸内細菌のエサとなり元気にしてくれる働きがあるので、便秘の方で改善目的に!腸内環境のために!また、カロリーが砂糖と比べて低いので、ダイエット目的に使われることが多いかと思います。

 

ですので、ダイエット目的で、オリゴ糖を摂取する!というのは、悪くないと思います。しかし、ちょっと気を付けたいのが・・・

 

たとえば、砂糖の代わりに、オリゴ糖を使う!カロリーは減るし、白砂糖より良い!というは、あるのですが、家で白砂糖を使うって、よく考えると、それほどないんですよね・・・、煮物やお菓子を作るときぐらいではないでしょうか?^^;

 

 

砂糖を摂取する食べ物で、一番多いが、お菓子・ジュースなど、買ってくる食べ物です。

 

 

50

 

 

ですので・・・ 「コーヒーや飲み物にオリゴ糖を使って、チョコを食べる!」オリゴ糖を使うより、チョコ食べる方が、何十倍も太るってことです(笑)

 

オリゴ糖さえ飲めば痩せる!ってことではないので、ご注意を・・・^^;

 

 

また、オリゴ糖には、さまざまな種類のがあります。特にオリゴ糖本来の働きである腸内環境改善のために使いたなら、

 

ビートオリゴ糖は、悪い菌も良い菌ともに餌になってしまうので、イソマルトオリゴ糖、キシロオリゴ糖、フラクトオリゴ糖などの方がおススメですね。なるべく、オリゴ糖ほぼ100%で添加物の少ないものがやはり良いです。中には、オリゴ糖より添加物やショ糖の方が多いのもありますので、原料表示を確認してから購入しましょう!

 

 

また、市販のオリゴ糖ではなく、お料理からでも十分摂取できます。

 

イソマルトオリゴ糖は、お味噌、お醤油などの大豆発酵食品から

キシロオリゴ糖は、たけのこ、とうもろこしから

フラクトオリゴ糖は、玉ねぎ、バナナから。

 

特に、玉ねぎは熱を加えると、たくさん取れますので、“朝一杯の玉ねぎのお味噌汁” オリゴ糖、たくさん取れますし、カラダを温めますから、ダイエットには一石二鳥ですよ♪

 

 

 

 

 

 

 

 

 

カテゴリー: 未分類 | コメントする

我慢しなきゃ!じゃなかった!

 

当店でダイエットされたT.Kさん(ニックネーム)から、ご感想を頂きました。

今ダイエットされている方、迷われいる方に、少しでもご参考になって頂ければ、うれしいです。T.Kさん、本当にありがとうございますm(__)m

 

 

 

 

IMG_20160323_0001

 

 

■ 当店でどうしてダイエットしてみようと思われましたか?
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

健康診断の結果の年々増える体重を見て、これはマズいと思い、いろいろ試してみたが、あまり体重に変化がなく悩んでいたところ、フジイ薬局のチラシを見て相談してみようと思いました。

 

健康診断は、年に1回なので、わかりやすいですよね、特に体重は^^; ご縁を頂きありがとうございます!

 

 

■ 実際に、カウンセリングを受けてみていかがでしたか?
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

どうして太るのか、どうすればやせるのかの仕組みを説明してもらい、なるほど!と思いました。また、どういう状態の時に脂肪が燃焼するのか、そのためにどうすればいいのか教えてもらえ、やるべきことが明確になった気がしました。

 

そう言っていただき、本当にうれしいです。でも、本当にその通りで、まず痩せるには、“やせるメカニズムを知る”ことがとても大事です。何でもかんでも食事を減らせばいい!ではなく、まず、どうすれば痩せるのか、どうすれば太るのか、ダイエットにはちゃんとした理論があります。それを知らないでダイエットをすると失敗しやすのです。

 

 

■ 現在の状況、また同じ症状・状況でお悩みの方に何かメッセージがありましたら、お願いいたします。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

現在は、無事目標体重まで減量できました。人と会うたびに、『やせたね』『すごいね』と言われ、うれしい気持ちになります。ダイエットいうと、好きなものが食べれない、我慢しなきゃいけないイメージがありますが、適度に好きなものを食べた時の方が体重の動きが良かったです。

 

T.Kさんは、実に、15キロの減量に成功された方です。スゴイですね♪ 本当におっしゃる通りで、ダイエットは食べなければ痩せます。でも、そこにストレスがあると、その後、かならず爆発してしまうんです。大事なのは、「どういう食べ方をすれば、痩せれるのか?太らないのか?」自分にあった方法を見つけることです。単に我慢するのではなく、食べ方を変えていく!とても大事ですよね。

 

 

■ その他何かございましたら、お願いいたします。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

現状をどうにかしたいけど、やり方がわからない という方は、まずは相談してみると良いと思います。

 

T.Kさん、本当にありがとうございますm(__)m でも、最近、本当にやせるとは逆の方向で自己流のダイエットをされている方が多いです。結果が出ないだけじゃなく、どんどん、痩せにくくなってしまいます。もしよかったら、一度ご来店ください。

 

 

 

カテゴリー: 未分類 | コメントする

おススメの飲み物

 

「ダイエット中に、おススメの飲み物ってありますか?」ご質問を受けました。良いご質問ですね♪

 

 

ao13

 

 

まず、確認しておきたいのは・・・『これを飲めば、痩せる!』という飲み物は、残念ながらありません。あったら、世の中から太っている人はいないですから^^;

 

もちろん、代謝をあげる、糖質をカットする、脂肪を分解する・・・本当かどうかは、別にして、いろいろな飲み物がありますが、飲み物に関しては、コレを飲んだ方が良いというより、飲まないほうがいいものを知っておいた方が良いと思います。

 

 

まず1番に避けたほうがいいのは・・・ “糖質を含んだ飲み物”です。

 

代表的なのが、ジュースです。ここら辺は、ジュース=太りやすい というイメージがあるので、わかりやすいと思うのですが、その他の飲み物でいうと、豆乳、スムージー、蜂蜜のお湯割り、甘いコーヒー、甘い生姜紅茶・・・などなど、カラダに良いというイメージがあるものでも、糖質が含まれている以上は、あまりおススメではありません。意外と多いので、気を付けてほしいです。

 

食事と一緒に飲むなら、OKですが、食事以外の時間に飲むと、血糖値がでますので、脂肪が燃えにくくなります

 

あっ、もちろん、脂肪が燃えやすくなるジュース!も一緒です(笑)

 

 

次は、“カラダを冷やすもの”です。

 

これは、特に女性ですね。基本、女性の方は、やはりダイエットに冷えは禁物です。氷の入ったお水、お茶より、白湯、ほうじ茶、体温より温かい飲み物”の方が良いです。

 

脂肪をカットする冷たい烏龍茶を飲むなら、温かいお水、白湯を飲んだ方が効果的です。

 

また、カラダを冷やす性質のある飲み物・・・ 代表例が、コーヒーですが、飲むなら紅茶の方がいいですし、カラダを温めることを考えるなら、ほうじ茶、番茶がおススメです。

 

 

3つ目は、飲み物は、飲みすぎないこと。

 

飲んで良い方もいらっしゃいます。それは、よく運動している人、代謝のいい人です。しかし、運動もしていない、代謝の良くない、冷えがち・・・という方が、お水ばかり飲んでもむくむだけです^^;

 

飲むな!とは、言いませんが、意識して飲まなくても、大丈夫ですよ!ってことです。

 

また、飲むときのタイミングは大事です。食事しながら、お水をたくさん飲む・・・要は、食べ物を流し込んでいる食べ方ですよね^^; 男性の方に多いですが、あれは、やはり太ります。噛んでいないし、消化悪くなります。

 

 

“何を飲むか?” よりも、“何を気を付けるか?”の方が大事です。ご参考にしてみてください~!

 

 

 

 

カテゴリー: 未分類 | コメントする

外食続きでも、15.1キロ減!

 

久しぶりの男性の方ですね♪ 7月の上旬よりダイエットを始められ、な、な、なんと15.1キロもダイエットに成功! ○○さん、おっめでとう~\(^o^)/

 

H27.7.4 75.9キロ

↓↓↓

H28.2.20 60.8キロ

 

 

IMG_20160223_0001

 

この方は、スタートがあまり順調では、ありませんでした。最初のころは、ほとんど落ちませんでしたね^^; というのも、毎日、外食・おつきあいがあり、なかなか自分の生活スタイルを安定させることがネックなお仕事でした。

 

しかし、諦めず、少しずつ、自分でできることを考え、いろいろやっていくうちに、コツがつかめてきて、それからは順調に体重が♪ なんだかんだで、15.1キロの減量に成功!

 

 

もちろん・・・ 今も、外食生活です(笑) でも、それでも体重が落ちればいいわけです♪ここ、すっごく大事なんですが、「単に食事を減らせば痩せます」当たり前ですがね。

 

しかし、大事なのは、「その食事を減らした生活が、続けられるかどうか?」が、ダイエットにはとても大事なのです。そういう生活スタイルが続けられるかどうか、我慢してあとで、爆発しないか、どうか…

 

我慢して、食事を減らしたダイエットだと、必ず、いつかは、爆発して、リバウンドします。そうじゃなくて、無理に変えず、無理に我慢せず、楽して、続けられるそれなのに、体重を減らせる、コントロールできる、コツを見つけることが、ダイエットには大事なのです。

 

 

○○さんには、それが、できたんですよね。だから、外食生活でも、体重が減らせたし、これからも、体重がキープできるんです。

 

『単に痩せるんじゃなくて、自分に無理のない、我慢が生じない生活リズムを手に入れる!』とても大事です。

 

○○さん、すっかり、細くなっちゃいました、スーツ、そう取り替えですね(笑) 本当におめでとうございます~\(^o^)/

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

カテゴリー: 未分類 | コメントする