明けましておめでとうございます。
当店は、今日から通常通りの営業となります。今年も、たくさんの方の心、体を元気にできるよう、スタッフ一同頑張っていきます。どうぞよろしくお願い致します。
今年のお正月は、箱根に行ってきました。キレイな富士山です♪
そしてさらに・・・
はじめての箱根駅伝観戦! すごかったな~!! 私たちも負けていられませんね!たくさんの夢、目標をもって、楽しい1年にしたいですね♪
明けましておめでとうございます。
当店は、今日から通常通りの営業となります。今年も、たくさんの方の心、体を元気にできるよう、スタッフ一同頑張っていきます。どうぞよろしくお願い致します。
今年のお正月は、箱根に行ってきました。キレイな富士山です♪
そしてさらに・・・
はじめての箱根駅伝観戦! すごかったな~!! 私たちも負けていられませんね!たくさんの夢、目標をもって、楽しい1年にしたいですね♪
ちょっと忙しく、ブログが更新できず申し訳ございません。また、来年から少しずつ更新していきます。
年末年始は、12月29日~1月5日までお休みをいただきます。1月6日より通常通りの営業となりますので、どうぞよろしくお願い申し上げます。
お休み中、何かありましたら、メール頂ければ、ご連絡できますので、何かありましたら、いつでもご連絡ください。
↓↓↓
fujiiyakkyoku-kadoi@kind.ocn.ne.jp
今年も残りあともう少しですね。どうぞ、お体だけは大切にされてください。
「私、お餅大好きなんです・・・、でも、今年は我慢します(>_<)」 どんどん、こういうご意見が多くなってきました(笑) もうすぐですもんね、お正月は。
というわけで、今回は、“お餅”
まず、カロリーは、切り餅1個130kcal、丸餅で80kcal。
お米と比べると、もちろんカロリーは、高いのですが、 パンを食べるなら、よっぽどお餅の方が良いです。
お餅はどちらかというと、お餅に関して気を付けてほしいのは、その食べ方!
・野菜いっぱいに入れたお雑煮
・大根おろしや納豆をつかったからみ餅
・のりをたっぷり巻いた磯辺巻き
などは、お餅の糖質を抑え、また満足感も多いので、逆に、おススメですよね♪
しかし・・・ あんこ、きな粉、おしるこ、おはぎ、ずんだ餅、大福、草餅・・・ みたいな “砂糖+お餅” になると、やはり要注意な食べものになります。ご注意を(笑)
また、このようなことも知っておいてください。
安く大量生産品は、輸入品の「もち米粉」を。
本物は、国産の「もち米」を使っています。
実際に、もち米粉だと、味・感触も悪いので、添加物を一緒に使うことも多いです。
この輸入品の「もち米粉」は、関税を安くするために、でんぷんや砂糖を15%以上混ぜてから輸入します。混ぜることで、“米粉調整品”として関税の安い輸入品目になるからだそうです。
ちなみに、輸入先は、やはりタイ・アメリカ、中国が多いそうです。そして、値段を下げるために、くず米などで作られている可能性は高いそうです。
また、もち米のお餅は、市販のお餅でも、家で作る場合と同じく、餅米を蒸して、しっかり搗いて作ります。だから、モッチリとした、コシのある感触が味わえます。しかし、もち米粉の方は、搗いていない場合が多いため、たべたとき、ボソボソし、荷崩れしやすいのが、特徴です。
ここでも、“安いものには、理由がある!”ですね。購入時の参考にしてみてください!
DeNAが運営する健康情報サイト「welq(ウェルク)」が炎上して、閉鎖されたという事件、ご存じでしょうか?
この「welq(ウェルク)」というサイトは、ネット上にある多数の情報を、ジャンル別にまとめ、利用者が検索しやすいようにしたものです。
なにが問題だったかというと、健康情報サイトなのに、検索上位を上げるために、素人同然の人が勝手にいろいろなサイトを無断でコピーしたり、医学的根拠のない記事が多数掲載されたそうです。
そして、その裏で3ヵ月の広告収入が15億円もあったそうですね。スゴイです・・・^^;
私もよくネットを使いますし、すべての情報が間違っているとは思っていませんが、特に病気や症状が重ければ重いほど、情報に左右されやすいですし、自分にとって都合の良い情報についつい食いついてしまいがちです。
たとえば、先日のテレビで、
「風邪をひいたとき、お風呂に入った方が良いでしょうか? 〇か? ☓か?」 というクイズがありました。みなさまは、どちらが正解だと思いますか?
私から見れば、これは、両方とも〇になります。なぜなら、前提条件が少なすぎるんです。
体力が有り余った若い男性や、高熱がる状態でなければ、〇の可能性が高いです。しかし、ものすごい高熱状態、体力がない方、お年寄り、そういう場合でしたら、☓の可能性が高いです。
ですよね?
これは、この風邪の話だけではなく、
玄米が、〇か、☓か?
体を温めるのが、〇か、☓か?
スムージーが、〇か、☓か?
糖質制限が、〇か、☓か?
その方の、体質、生活スタイル、考え方、背景によって、〇にも、☓にもなります。
ネットは、便利なものです。でも、だからこそ、情報に振り回されず、しっかりと取捨選択はしてくださいね。
「おでんは、太りますか?」
時期ですね~。ちょうど我が家でもおでんでしたので、今回は、おでんをテーマに!
美味しそうですね(笑)
さて、まずは、消費カロリーをチェック!
・大根…13kcal
・たまご…87kcal
・餅入り巾着…128kcal
・こんにゃく…13kcal
・焼ちくわ…62kcal
・牛すじ串…60kcal
・絹ごし厚揚げ…108kcal
・はんぺん…37kcal
・じゃがいも…67kcal
・がんもどき…112kcal
・さつま揚げ…44kcal
・ちくわぶ…93kcal
・あじつみれ…50kcal
・昆布巻き…9kcal
・ロールキャベツ…50kcal
・軟骨つくね…100kcal
・ソーセージ…150kcal
ちくわぶって、結構カロリーあるんですね^^;
カロリー順で言うと、「 揚げ系>練り物系>野菜系 」って感じでしょうか?
基本、おでんのネタは、小麦粉系ですからね、そして、揚げ系ですからね^^; やはりほどほどが良いみたいです。ご参考までに~^^
お腹の底から笑うと、心も体も元気になったりしませんか?実は、これは、気のせいではなく、今では、医学的にも実証されています。
もちろん、ダイエットにも“笑い”はとても大事!
・血糖値の上昇が抑えられる
・血流が増えて、代謝が上がる
・ストレスが軽減される
・腹式呼吸を使いやすい
・副交感神経優位になる・・・ etc.
もちろん、笑うだけで、消費カロリーもかなりあります。プラスのことばかり。というか、お金もかからないので、やって損はないですよね♪
また、これは、作り笑いでも同じように体が活性化され、特に免疫系の働きが活発になることがわかっています。免疫系の動くが悪いと、むくみます。
ダイエットでわかりやすい方は、二重あごになりやすい人ですね。リンパの滞りがしやすいです。こういう方は、特に、ストレスが強い方に多いので、たくさん笑って、カラダのめぐりを良くするだけでも、二重あごが取れやすくなりますよ♪
当店でもそうですが、いつも暗~い顔して、ため息ついている方は、痩せるスピードが遅いです^^;
もちろん、ここら辺は性格もありますから、無理にポジティブになることはありませんが、作り笑いでも、本音では、笑っていなくても良いので、まずは、ニコッって、笑うクセをつけてみませんか?
笑う時って、どう笑いますか?上を向いて笑いません?笑わないと、どんどん下を向き、姿勢が曲がって行きます。猫背になりますよね。だから、呼吸も浅くなり、体も心もどんよりしてしまうんです。
背筋を伸ばし、大声て笑ってみましょう!
12月の定休日とお知らせです。
◆ 定休日
・・・・・・・・・・・・・・・・・・
毎週の日曜日と祝日の、4、11、18、23、25日はお休みを頂きます。
また、それ以外に19日(月)は、研修会等のため臨時休業とさせて頂いています。
今年の年末年始は、12月29日~1月5日は、お休みをいただきます。
定休日に、御用のある方は、メールを頂ければ、確認がとれますので、メールにてご連絡頂ければ幸いです。
↓↓↓
fujiiyakkyoku-kadoi@kind.ocn.ne.jp
■毎月恒例のポイント2倍デェ~ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
毎月1~7日(定休日を除く)は、ポイント2倍になっています。
500円(税抜)ごとに、通常1点のところ、2点となります。
例)1万円お買上げで、通常25点が、50点に!
80点たまると、1000円値引きとなりますので、ぜひぜひ、この機会をご利用してくださいませ!
■第24回マザーの会、開催
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
12月14日(木)の10:30~12:30に、フジイ薬局本店にて、助産師の先生をお招きをして、交流会を行います。
今回から、助産師さんが変ります。新たに栃木県小山市にある“小山自然育児相談所”の所長であり、日本母子ケア研究会の会長されている伊藤厚子先生をお招きしてのマザーの会となります。
詳しくは、こちらをご覧ください→マザーの会
■人相相談会
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
次回は、12月21日水曜日、17時からとなっております。(当店会員さま限定)
申し訳ございませんが、次回は、ご予約の方で埋まっております。また、予定がわかり次第ご連絡させて頂きますので、どうぞよろしくお願い致します。
今月も、スタッフ一同、皆様のお越しを楽しみにしております(*^_^*)
先月、11月13日に行われたフジイ薬局“健康の集い”にて、加工食品コンサルタントの中戸川貢先生をお呼びして、今多い加工食品について講演をして頂きました。
ご参加いただいた総勢60名を超える皆様、本当にありがとうございます。
中戸川先生の食事の添加物の裏事情のお話で、ほとんど具体的な商品名で説明されていたので、また、多くの方が衝撃を受けていましたね(笑) 全部はまとめられませんが、ダイエットする上でも、とても大事なお話でしたので、少し、ココでアップしますので、ご参考になれば幸いです。
「添加物の多い食べ物は、カラダに良くない!」
「白砂糖は、カラダに毒だ!」
「なるべく添加物の少ない食べ物にしよう!」
よく聞くお話ですが、では、実際に添加物って、どう体に良くないのでしょう?
アレルギーが増える・・・、腸内環境が悪くなる・・・、血がドロドロになる・・・ さまざまな害があるかと思うのですが、一番の害は、『体の栄養素(特にミネラル)が、添加物の多い食事をすることで、奪われてしまう!』ということです
今の時代、加工食品屋さんも添加物について、かなりシビアで、国が基準している量をしっかり忠実に守っています。当たり前ですがね。だから、その添加物の毒性で問題になることってほとんどないそうです。
しかし、添加物自体には毒性は少ないけど、カラダのミネラルは、食べたことで減少する!ということは、国も認めているほどのことだそうです。
これは、添加物に限った話ではないのですが、農薬、環境物質、病院のお薬もそうですね。これらの薬品は、“脂溶性薬物”になります。脂溶性の化学薬品って、体の中で処理しにくいんです。
わかりやすく表現すると、“燃えないゴミ”って感じです。
だから、燃やすのに、とても膨大なエネルギーが使われてしまうのです。紙なら、すぐ火はつきますよね?でも、プラスチックは、燃えにくいでしょ?
人間にとって、燃やす燃料・着火剤となるのが、“ミネラル”になります。ですので、添加物の多い食事が、多ければ多いほど、栄養不足、ミネラル不足のカラダになり、様々な症状を体に起こしていってしまうのです。
コレ、痩せたい!という方にと~~っても、多いのですが、痩せたいから、あまり食べない・・・でも、お菓子やパンなどの加工品が多い。カロリーが多くて、栄養がない食事、夜だけしっかり食べる生活、そういう方ですね。だから、体が、ミネラル不足を起こしている方が、多いのです。
ですので・・・ 脂肪が燃えないのです^^; そして、痩せない、で、外食など、たまにたくさん食べると、一気に増え、そのまま落ちない・・・ そうじゃないでしょうか?
これは、食べ物を減らしても、運動しても、やせれないんです。しっかりミネラルを補わないとね。
そして、特に影響の強い、なるべく避けてほしい加工食品 ベスト3です
① 水煮食品
イメージしやすいのが、大豆の水煮、たけのこの水煮、ごぼうの水煮、スーパーでもよく売られていますよね。
水煮食品って、加工するために、何度も何度も茹でて、一切の不純物質がでなくなるまで、茹でます。なので・・・ 味も色も、栄養も、すべて落ちます。だから、添加物で味付けするわけです。
形・見た目が野菜で、栄養のない“塊”です。
サラダの具、インスタントのみそ汁の具、お惣菜の具、ここら辺は、ほぼ水煮食品です。また、インスタントカレーの具、ファミレス、コンビニ、社員食堂、お弁当屋さんにも多いですよ。
実際に飲食店さん用の業務用の加工食品の卸さんがありますから。
↓↓↓
② 精製食品
文字通り、精製して加工した食品ですね。
白砂糖、精製塩、化学調味料、サラダ油が、代表的です。小麦粉、白米も、一種の精製食品ですが、化学薬品ではないので、ちょっと置いておきます。
コレも、一緒ですが、不純物質を取り除くことで、大量生産でき、安く、そして安全で金一な商品に加工できます。その代り、栄養も、キレイに取り除きますが。
精製食品で気を付けたいのが、量ですね。一つの食べ物・・・ たとえば、ケーキ、クッキー、パン、ジュース、スナック菓子など、大量に使われているってことです。
③ リン酸塩
これは、添加物の種類で、リン酸塩というものがあります。食品の原材料表示をみると、結構出てきます。
リン酸塩って、どんな目的で使われるかというと、結着剤、乳化剤、酸味料、PH調整剤・・・ わかりやすいのは、ハム、ソーセージの弾力性、かまぼこなどのプリッとした感触、クリームなどのフワフワ感、 ここら辺は、ぜんぶ、このリン酸塩の演出です^^;
ほかだと、かまぼこ、おでんのネタなどの練り物系、プロセスチーズなどに使われる乳化剤、中華麺のカンスイの代わり、缶詰、つくだ煮、煮物、お味噌の変色防止にも使われます。
で、特にこの添加物は、カラダのミネラルを奪いますので、極力避けたい添加物の一つになります。
ちょっと長くなりましたが、今の時代、かと言って、なかなか添加物をゼロにする生活が難しいです。ですが、ミネラルを補給する生活はできると思います。
一番いいのは、お出汁をとったおみそ汁を飲むこと。お出汁には、ミネラルいっぱいですよね。
そして、わかりやすい方法だと、茶色の多い食材を意識して食べること。
玄米、ゴマ、豚肉、ごぼう、キノコ類、納豆、みそ、ナッツ類、黒豆、黒ゴマ、こんにゃく、昆布、のり、わかめ、もずく、ひじき、レーズン・・・などなど。
茶色の食べ物は、ミネラルが多い食材が多いです。意識的に取れるといいですよ。
そして、できるだけ、家で作った食事をすること。これに限ります。
同じ筑前煮でも、食材の色が違うのが、わかるかな?左のは、手作りの筑前煮。右のは、水煮の筑前煮です。
ダイエットで、必ず食べてほしい!という食材をあげるとしたら、ダントツ“おみそ汁”でしょう。
これは、ぜひぜひ習慣につけてほしいです。
昔から、味噌は「医者いらず」「味噌汁は朝の毒消し」といわれている ように、味噌汁には、ダイエットに限らず、本当にたくさんの身体によい効能があるといわれています。
ガン予防、コレステロール抑制作用、整腸作用、
解毒作用、糖尿病予防、放射性物質除去作用、
血圧抑制、骨粗しょう症の防止、脳の活性化…
挙げればキリがありませんね^^; 日本人にとってそれほど、大事な昔から伝わる健康食の一つです
しかし、それが、いつの間にか、塩分が高いから… と疎遠されています。とても残念なことですし、これは、間違った情報です。血圧を上げるのは、精製塩のナトリウムです。
添加物の多いダシ入り味噌、大量生産で短期間で作らた発酵期間が短い偽物の味噌には、この精製塩が多く、体によくありません。
しかし、昔ながらの、しっかり発酵熟成された田舎味噌は、逆に血圧を抑制しますし、発酵菌が多いから、腸内の状態を良くしてくれます。
また、結構、夜におみそ汁を飲まれている方が多いのですが、おみそ汁は、朝の方がおススメですよ。
朝起きて、カツオ節や昆布のダシの香りを嗅ぎながら、温かいおみそ汁を飲むことで、脳がリラックスし、内臓を温め、体の代謝を上げてくれます。
冷え性の方、代謝が悪い方は、特に、朝1杯のおみそ汁だけで、体温も上がります。ぜひぜひ習慣にしてみてね
忙しくてできない・・・という方は、みそ玉でも良いと思います。
みそに、粉末出汁(ダシの素ではなく、煮干しや昆布の粉末など)に、乾燥わかめでも、麩でも、お好みの具をいれて、丸めて冷蔵庫に。食べるときは、お湯を注ぐだけ♪
やってみてね♪
①朝食には、必ずおみそ汁を飲むようにしましょう!パン食でもですよ!
②具は、なんでも良いので、3つ以上入れると、理想です。
(ちなみに、お豆腐、わかめ、シジミが、人気みたい(笑))
③できる方は、ダシの素ではなく、昆布出汁、カツオ出汁、出汁をとってみて!(出汁の取り方)
11月の定休日とお知らせです。
◆ 定休日
・・・・・・・・・・・・・・・・・・
毎週の日曜日と祝日の、6・13・20・23・27日はお休みを頂きます。
また、それ以外に14日(月)、28日(月)は、研修会等のため臨時休業とさせて頂いています。
定休日に、御用のある方は、メールを頂ければ、確認がとれますので、メールにてご連絡頂ければ幸いです。
↓↓↓
fujiiyakkyoku-kadoi@kind.ocn.ne.jp
■毎月恒例のポイント2倍デェ~ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
毎月1~7日(定休日を除く)は、ポイント2倍になっています。
500円(税抜)ごとに、通常1点のところ、2点となります。
例)1万円お買上げで、通常25点が、50点に!
80点たまると、1000円値引きとなりますので、ぜひぜひ、この機会をご利用してくださいませ!
■人相相談会
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
次回は、11月16日木曜日、17時からとなっております。(当店会員さま限定)
申し訳ございませんが、次回は、ご予約の方で埋まっております。また、予定がわかり次第ご連絡させて頂きますので、どうぞよろしくお願い致します。
今月も、スタッフ一同、皆様のお越しを楽しみにしております(*^_^*)
創業40年 漢方相談専門店
フジイ薬局 門井店
〒361-0044
埼玉県行田市門井町3-2-39
・高崎線JR行田駅より徒歩20分
・駐車場4台有り
・クレジット可
フリーダイヤル 0120-143-144
(営業時間:月曜~土曜の9時~19時/定休日:日曜祝日)